2011年05月12日
インフルエンザB型の脅威
しばらくでした。
5月3日の憲法記念日から5月のゴールデンウィークは最悪
の状況でした。
インフルエンザB型と分かってタミフルを処方されました。
高熱といっても38.6が1どきり、後は、微熱とせきですが、
外出禁止の缶詰状態。きつい病気で、
ブログに手をつけることもできませんでした。
今日からは、エンジンかけて始動します。よろしく
5月3日の憲法記念日から5月のゴールデンウィークは最悪
の状況でした。
インフルエンザB型と分かってタミフルを処方されました。
高熱といっても38.6が1どきり、後は、微熱とせきですが、
外出禁止の缶詰状態。きつい病気で、
ブログに手をつけることもできませんでした。
今日からは、エンジンかけて始動します。よろしく
Posted by すみえ at 15:10│Comments(2)
│健康
この記事へのコメント
純恵さん
今日の西原での議会報告会 お疲れさまでした。 さすが共産党県議という迫力と必要な項目をリストされた内容のお話しで 聴衆も目を覚まして聞き入っていました。
お話ししました1996年に策定された 21世紀沖縄のグランドデザイン「国際都市形成構想」のファイルをお送りします。
これは那覇市在住の建築家福村俊二氏(平和の礎などを設計)が関わったもので この東日本大震災を期に 改めて「基地跡地と沖縄の都市再生」を考察したものです。 その中で米軍基地が如何に用意周到に「安心安全」の場所を(県民から銃剣で追い出し)確保し」作られたか 基地が無くなれば沖縄の土地をいかに「持続可能な開発」に使えるかの展望が示されています。県議会でも是非ご検討ください。
と書いたところで この場所がコメントだけで添付ファイルを送れないことに気付きました。
メルアドを送付いただければ ファイルを添付しお送りします。
今日の西原での議会報告会 お疲れさまでした。 さすが共産党県議という迫力と必要な項目をリストされた内容のお話しで 聴衆も目を覚まして聞き入っていました。
お話ししました1996年に策定された 21世紀沖縄のグランドデザイン「国際都市形成構想」のファイルをお送りします。
これは那覇市在住の建築家福村俊二氏(平和の礎などを設計)が関わったもので この東日本大震災を期に 改めて「基地跡地と沖縄の都市再生」を考察したものです。 その中で米軍基地が如何に用意周到に「安心安全」の場所を(県民から銃剣で追い出し)確保し」作られたか 基地が無くなれば沖縄の土地をいかに「持続可能な開発」に使えるかの展望が示されています。県議会でも是非ご検討ください。
と書いたところで この場所がコメントだけで添付ファイルを送れないことに気付きました。
メルアドを送付いただければ ファイルを添付しお送りします。
Posted by 純恵応援団 at 2011年05月14日 00:23
コメントありがとうございます
メルアドはnisime. sumie@sea.plala.or.jp ですよろしく。
メルアドはnisime. sumie@sea.plala.or.jp ですよろしく。
Posted by すみえ
at 2011年05月19日 21:48
