てぃーだブログ › こんにちは ニシメ純恵です › 政治 › 千葉県浦安の埋め立て地の液状化の被害

2011年06月05日

千葉県浦安の埋め立て地の液状化の被害

千葉県浦安の埋め立て地の液状化の被害2日は、仙台を出て、浦安市の液状化調査をしました。

駅に降り立った途端、あちこちの補修痕が目につきました。
道路と建物間の20センチほどの段差は、道路が落ち込んだだろうと
浦安市議の元木さんの説明ですが、でこぼこや波打ち歩道を
歩いていると低くなっている方に体が寄っていくようで
気分が悪くなりました。

40年前に県が埋め立てをして、今回の液状化で建物のほとんどが
被害をうけ、地盤改良をしなければ、改築をしても
住み続けることができるかという不安を
払拭することはできないという思いを抱きました。
埋め立てた県が被害補償と、地盤改良などの対策をとるべきです。

すぐ近くの3階建て住宅は,築1年というのに、住宅が沈んで、
「金城」という業者がジャッキで持ち上げる作業中でした。
1日で30センチづつあげていくが2000万の経費がかかる
そうです。住宅ローンを組んだ直後の新たな高額の借金は
生活設計を大きく狂わすものです。千葉県浦安の埋め立て地の液状化の被害

元木さん宅でコーヒーをいただきましたが、赤嶺衆議院秘書の
市毛さんがゴルフボールを床におくとコロコロと台所側に
転がっていきました。

少し傾いているかという感じですが、10センチの傾きということで、
家の中で体が変になり、早く補修をしないと大変です。
第2埋め立てとの境界にある大きな護岸は、波打って、大きく傾いています。

翌3日は、内閣府の園田政務官に「泡瀬干潟の埋め立ての中止」
要請をしました。
砂で埋め立てた浦安の液状化以上に、海のヘドロで埋め立てをする
泡瀬干潟の埋め立て事業は、液状化の危険が予測されながら
「埋め立てをすすめる」という政務官の発言は重大です。千葉県浦安の埋め立て地の液状化の被害

大震災復興のための莫大な財源が必要な時に、貴重な泡瀬干潟を壊す
埋め立て事業に1000億円をつぎ込むことをよしとする国民はいません。


同じカテゴリー(政治)の記事
辺野古に結集を
辺野古に結集を(2015-01-21 16:25)


Posted by すみえ at 11:30│Comments(0)政治
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。